めまい、偏頭痛、不安感… 自律神経症状に
はりきゅうがどうして自律神経症状にきくの?
症状があるのに、病院に行って検査をしたけれど悪いところが分からず、心療内科を紹介された、または「自律神経症状でしょう」と言われた経験はございませんか?
自律神経には、交感神経と副交感神経とがあり、お互いがバランスよく働くことによって、健康が維持されます。このバランスが崩れていくと、全身の機能に支障がきたしていまい、様々な症状となって現れてきます。
- めまい
- 偏頭痛
- ほてり
- 微熱
- 耳鳴り
- だるさ
- 慢性的な疲労感
- 動悸
- 不眠
- 下痢
- 便秘
- 口や喉の違和感
- 手足のしびれ
- 頻尿
- 残尿感
- イライラする
- 不安感になる
- 疎外感
- やる気が出ない
- 落ち込みやすい
- ゆううつになる
- あせりを感じてしまう
- 感情の起伏がある
などが複数にわたって現れてきます。
はりきゅうをすると、どうして良くなるのでしょうか?
一つ目に、身体の中にある「経絡」という道を走っている「気」というものに、はりきゅうで応援してあげることで、活動が正常に戻ってきます。はりきゅうで応援してあげると、患者様の持っている自然治癒力が高まり、症状の原因を自らの力によって撃退してくれるのです。
二つ目には、身体に負担をかけることなく適切に応援できるということです。自律神経症状がある時の12本ある「経絡」は、非常に複雑に変動を起こしています。2つや3つだけでなく、時としては5~6つの「経絡」と関係してくることになります。バランスを崩している「経絡」の「気」をすべて応援するのではなく、いかに適切に応援し、身体にとって負担をかけずにできるかということが大切です。
自律神経失調症の原因
自律神経のバランスが乱れるのには、色々な原因が複雑に絡み合って症状が発症していると言われております。
最大の原因は、ストレスと言われています。職場や学校などでの人間関係、外気の寒暖差、睡眠不足、仕事の環境の変化などからのストレスです。
女性ホルモンによる影響もあります。女性ホルモンは女性の一生になくてはならないもので、変化を繰り返しています。
体質的に自律神経のバランスが崩れやすいタイプもございます。環境が変わったりするとなかなか寝付けないというような神経が敏感であることが要因です。また、性格的な要因もあります。お人好しや生真面目な方はストレスを溜め込むことが多いのが原因となります。
オーダーメイドによる治療
自律神経症状は、症状が複雑かつ周囲に理解してもらえない病だと思います。
当院では、患者さまお一人お一人の体質に合わせた、ストレスに耐えられるような体質改善をしていきます。体質改善がなされれば、自律神経のバランスは安定していきます。
はりきゅう治療だけでなく、環境の改善点や患者様の体質に合った食べ物ついてなどのアドバイスも行っております。